2025年3月 長野県木曽川御嶽ダム 解禁マス釣り

冬の湖 トラウト

土曜日は、長野県の木曽川漁協水系へ釣行しました。3月1日の解禁初日ということもあり、下見を兼ねた釣行です。

釣行の様子

朝6時30分、道の駅三岳に到着。気温は-3℃と、この地域にしては比較的暖かい朝です。すぐ側の王滝川で、今シーズン最初の釣りをスタートしました。

王滝川

昨年はバラシが多かったため、今回はセッティングを変更。柔らかめのロッドにエステルライン0.25号、リーダーはフロロカーボン0.3号という組み合わせで挑みます。(管理釣り場で使用しているセッティングそのままです)管理釣り場ではほぼバラさないので、今回も問題ないはず!

釣りを始めると、上流・下流に3人ほど釣り人がいましたが、誰も釣れていません。30分ほど経った頃、水面にうっすらと魚影が確認できました。そこで浅めのタナを狙ってルアーを引いていくと、ついにヒット!サイズは20cmほど。しかし、ここでまさかのトラブル発生。リーダーの結び目がほどけ、痛恨のバラシ!管理釣り場で50cmクラスを釣っても解けたことがないのに、ここで解けるとは…。

気を取り直し、ラインをPE0.4号+ナイロンリーダー1.2号に変更し、再挑戦。しかし、その後はアタリもなく、このポイントを後にしました。

その後は下見を兼ねて各所を回ることに。

大物との出会い

そんな中、とある場所で大きな魚影を発見!静かに近づきながらキャストを繰り返します。そして、ついにキャッチ!サイズは60cm程のニジマス。タモに収まりきらず苦労しましたが、なんとか陸に上げました。シーズン最初の釣行で、このサイズをキャッチ出来るとは幸先が良い!

ニジマス

ただし、大きすぎて臭みがありそうだったため、食べるのには向かないと判断し、リリースしました。またどこかで出会えたらいいですね。

反省点と次回の計画

今回の釣行で学んだのは、ラインとリーダーの結び目は釣行前にしっかり結び直すことの重要性。また、大型の魚がいるエリアでは、それに見合ったサイズのタモを準備しておくことが大切だと痛感しました。

次回の釣行では、結び方を再確認し、タックルのバランスを見直して挑みたいと思います!

コメント