土曜日は岐阜県美濃市にある「月見ヶ原フィッシングセンター」へ行ってきました。この日は快晴。朝の気温は0℃と、前回に比べると少し寒さが和らいだ日でした。水温は3℃と変わらず。以前の記事で「今年から両岸でフライ釣りが可能になった」と書きましたが、これは誤りでした。管理人に確認したところ、フライ釣りができるのは左岸のみとのこと。誤った情報を載せてしまい、申し訳ありませんでした。
釣行の様子
朝6時15分に現地到着。前回と違い、今回は右岸の深場に場所を取ったのですが、管理小屋で確認すると、フライは左岸のみとのこと。しっかりと看板も設置されていました。そのため、右岸に置いた荷物を撤収し、前回と同じ下流のネット付近に移動して場所を確保。6時45分にチケットを購入し、早速釣り開始です。
まずはウキ釣りでシェニールを投げてみましたが、まったく反応なし。前回と同じく、魚が近くにいない可能性があると考え、対岸に岩場がある付近を偵察してみると、はっきりと魚の姿が見えました。
そこで、迷わず移動して釣りを再開。しかし、近くに魚はいるものの、まったく当たりがありません。そこで、できるだけ遠くへキャストすると、すぐにヒット!しばらくはシェニールのウキ釣りで順調に釣れましたが、次第に食いが渋くなってきました。
そこでフライを緑のマラブーに変更。しかし、反応なし。しかも岩に引っかかってフライをロスト…。そこで、再び緑のマラブーをセットし直して投げてみると、一投ごとにヒットするという爆釣モードに突入!しかし、あまりに釣れすぎて面白みに欠ける気がしたので、試しに同じ色の別のマラブーに交換。すると、一気に釣果が落ちました。
実は爆釣したフライは、平谷湖でフライインストラクターをしている中西先生が巻いたもの。私が巻いたフライはもちろん、市販のフライよりも明らかに釣れます。毎回フライを巻く際には真似しているつもりなのに、この違いは一体何なのでしょう?私もまだまだですねー。
さて、そんなことを考えていると、突然曇り空に変わり、少し風が出始めました。すると、水面の虫に魚が反応し始めたではありませんか!
急いで水面用のタックルに変更。フライは針のサイズが18番のエルクヘアカディスを選択。これまで月見ヶ原では何度もドライフライに挑戦してきましたが、一度も当たりがなかったため、今回はリーダーを0.3号の細いフロロカーボンに変更し、さらに家庭用洗剤を薄めたものを糸に塗布。これで糸の表面張力を無くし、早めに沈めて魚にラインを見切られないようにしました。すると、ついに初めて月見ヶ原でドライフライでのヒット!
風が完全に止むと再び見切られて釣れなくなりましたが、確かな手応えを感じました。その後も風や明るさに合わせてフライを変更しながら釣り続け、この日は30匹以上の釣果を上げて終了。
反省点と次回の計画
今回の大きな収穫は、ついにドライフライで釣れたこと。これは大きな前進でした。ただし、リーダーを0.3号と細くしたことで、ループを描いて着水させるのが難しくなった点は課題。次回はリーダーの太さを段階的に変える工夫をしたいと考えています。
ドライフライで釣る楽しさを味わえたので、次回もぜひチャレンジしたいと思います!
コメント