木曜日、会社帰りにいつものように近所の池へフライフィッシングに行ってきました。週に2,3回は訪れているので、ほぼ日課のようなものです。
釣行の様子
午後6時30分ごろ池に到着。今回は、土曜日のマス釣りに備えて前日に巻いた新しいフライを試すのが目的でした。使ったフライは、針のサイズが12番のもの。

とりあえず近くにキャストしてフライの動かし方を確認した後、少し遠くへ投げてみることに。
2、3回アクションをつけて誘ったその瞬間、水面が「バシャーッ」と割れて魚がフライに食いつきました。
竿に伝わる強烈な重量感、鳴り響くドラグ音、リールから放出されるライン。これは只者ではありません。何度も引き寄せては走られ、引き寄せてはまた走られ…まったく弱る気配がないそのスタミナ。これは間違いなくコイです。
やがて30分以上の格闘を経て、水面に背中がちらほら見えてきました。やはりコイでした。もう日が暮れて帰りたくなってきたので一瞬、ラインを切ろうかという考えも頭をよぎりましたが、昨日せっかく巻いたフライ。なんとしても回収しなければと気持ちを切り替え、釣り上げに集中することに。
さらに数分格闘して、ようやく水面に口を出させることができました。近くまで寄せて魚体を確認できたのですが、ここでまさかの問題発生。あまりにも大きくて、タモ網がなければ水面から引き上げられないサイズだったのです。しかし、タモは車のトランクの中…。誰かに竿を預けて取りに行こうにも、この日に限って周囲に釣り人の姿はなく、ウォーキングや犬の散歩をする人も通りかかりません(^^;)
仕方なく、ドラグを緩めてラインを出しっぱなしにし、竿を持ったまま30メートル先の車まで走ってタモを取りに行くという、まさかの展開に。池に戻ってから、さらに数分かけてようやくタモに収めることができました。
サイズは70cmほど。丸々と太った、堂々たるコイでした。いやー、なかなか楽しめました(^^)

釣りの感想
コイは丈夫なので、釣り上げて草の上に置いても特に問題なさそうです。マスのようにデリケートに扱う必要もなく、ゲームフィッシングの対象としてはなかなかアリだと思います。
それに何より、引きが強くスタミナが抜群なので、大物とのファイトの練習にもなります。今回のように1匹釣るだけで十分満足できるのも、コイならではの魅力かもしれません。
ということで、コイのフライフィッシングが思いのほか楽しいということが分かりました!また時間を見つけて、近所の池に通ってみようと思います。
ちなみにタックルは竿が6番の9ft。フライラインは6番のWF6I。リーダーは3番の9ftです。池のコイ釣りに興味を持った方は参考にどうぞ。
コメント