土曜日は岐阜県美濃市にある「月見ヶ原フィッシングセンター」へ行ってきました。この日は快晴。しかし、朝の気温は-3℃、水温は3℃と非常に寒く、朝一から少し風が吹いている状態でした。この釣り場については以前の記事で「フライフィッシングは左岸側に限定されている」と書きましたが、今年から両岸でフライ釣りが可能になったようです。これは嬉しい変更ですね。ここの情報を訂正します。
2025年2月に確認したところフライは左岸のみ可能との事でした。誤情報すいませんでした。
釣行の様子
朝6時15分に現地に到着。前回と同じように、下流のネット側に荷物を置いて場所を確保しました。6時45分にチケットを購入し、早速釣り開始です。
最初はマラブーを試してみたところ、すぐに当たりがありましたが、残念ながらバラしてしまいました。それ以降は全く反応がありません。次にウキ釣りでシェニールを試しましたが、これも反応ゼロ…。しばらくして風が緩み、水中が見えるようになったのですが、なんと魚影が全然ありません!前回は目の前に魚がいたのに、今回は驚くほどいない状態でした。
場所を変えるか迷っていたところ、日が差してきたタイミングで魚がチラホラと見え始めました。どうやら寒さのため対岸の深場にいた魚たちが、ようやく活動を始めたようです。目の前の浅瀬に魚が集まり始めたので、その場所を狙ってキャストすると、すぐにヒット!やっぱり魚がいる場所に投げるのが大事ですね。
しかし、その後風が完全に止むと再び釣れなくなりました。今度はマラブーを遠くに投げてみたところ、また反応が戻ってきました。さらに風が出てきたタイミングでは、逆にウキ釣りのシェニールが良い感じに反応するように。風の有無や状況によって、釣り方を変える重要性を再確認しました。
その後、風速5m/sの状態が続くと天気予報で確認したため、昼頃には釣りを終了しました。
今回の反省点と次回の計画
今回の反省点として、朝一の場所選びが間違っていたかもしれません。日が差すまで周囲に魚が全くいなかったことを考えると、朝一は対岸の深場で始めるべきだったかもしれませんね。同じ場所で粘るのではなく、状況に応じて場所を変えてみる柔軟さが必要だと感じました。
次回は朝一から対岸の深場を狙う計画で挑戦してみようと思います。今回の経験を活かして、もっと効率よく釣りを楽しみたいです!
コメント